HEMSってなに?導入するメリットや仕組みをご紹介します。

HEMSとは、ホーム・エネルギー・マネジメント・システム(Home Energy Management System)の略です。

HEMSはエネルギーの「見える化」と「一元化」するためのもので住宅に設置することで電気やガスといったエネルギーの消費量を自動でコントロールし電気代やガス代を節約するシステムとなっています。

国の試算によると平均的な家庭がHEMSを設置した場合、年間で約1か月分の節電効果が見込めると試算しており、政府も2030年には全世帯に設置するという目標を立てています。

ではこのHEMSで何ができるのか。また、どういったメリットがあるのかについてお話します。



HEMSで何ができるの?

HEMSでできる事は大きく分けて2つあります。

それが使用電力の「見える化」「一元化」です。

この「見える化」と「一元化」についてお話します。

エネルギーの「見える化」とは

HEMSでは家庭で使用される電力やガスといったエネルギーをリアルタイムに計測し、部屋ごとや家電製品ごとにエネルギーの使用状況をPCや専用画面によって把握することができます。

リアルタイムでエネルギーの「見える化」ができるHEMSのメリットは

・ 使っていない部屋の電気の消し忘れに気が付く
・ 無駄な待機電力が一目でわかり節電効果が可能
・ 毎日・月別・年別でグラフ化されているため節電へのモチベーションがあがる

エネルギーの「一元化」とは

家電製品をネットワーク化することにより自動制御や遠隔操作をすることが可能です。

エネルギーの「一元化」でできるHEMSのメリットは

・ 電気代が割高な日中は電化製品を自動で抑え節電する
・ さらに同じく日中に、割安な深夜に蓄電した電力使用する
・ 割安な深夜に自動運転で節電する
・ 外出先から遠隔操作により家電を制御

このようにHEMSの「一元化」によって深夜の安い電力時にお湯を作ったり食洗器などの家電製品を動かすことが可能で、また日中の高い電力時はエアコンの設定温度を下げて節電を自動でしてくれます。

また、遠隔操作によって外出先でうっかりと消し忘れてしまったエアコンを停止することも可能ですし、帰宅する前に部屋を暖めておくことも可能です。

HEMSの仕組み

参照:http://minsuma.jp/

HEMSの情報収集装置に各部屋や家電製品の電力データを集めてインターネットにより情報を共有します。

これによりPCやタブレット、スマートフォンでいつでも電力データの確認や遠隔操作を行うことが可能となっています。

HEMS設置には国や自治体が補助金を出している

政府は原発問題などにより懸念される電力不足に対して、電力供給を増やすのではなく、需要そのものを減らすことで解決して行きたいと考えています。

しかし、使う電力を抑えるといっても、各自の努力で減らすことができる量には限界があります。

そこで、効率的に電力消費を減らすための設備として、消費電力の「見える化」と
「一元化」が可能なHEMSが必要となってくるのです。

冒頭でもお話した通り、政府は2030年までに全世帯へのHEMS設置を目標にかがげております。

これにより、HEMS普及に向けて国や地方自治体では補助金を出して導入の後押しをする姿勢を見せています。

国による補助金

過去3回にわたりHEMS導入による補助金が交付されました。

平成23年度:上限10万円
平成25年度:購入金額の3分の1(上限7万円)
平成28年度:交友金額の2分の1(上限10万円)

地方自治体による補助金

HEMS設置による補助金は地方自治体でも受けることが可能です。

・ 東京都の場合:HEMS導入を条件として蓄電池やエネファーム導入に対して補助金が受けれます(上限50万円)

・ 兵庫県の場合:購入金額の2分の1(上限10万円・下限1万円)

お住まいになられている地方自治体にお問い合わせください。

HEMSの導入方法は?

HEMSを導入するに為にまずしなくてはいけないのはメーカーの選定です。

HEMSはパナソニックや東芝、シャープといった大手家電メーカーを始め、セキスイハイムや積水ハウス、ダイワハウスといった大手ハウスメーカー独自のHEMSもあります。

ここでは大手家電メーカーのHEMSや大手ハウスメーカーのHEMSについてご紹介します。

大手家電メーカーのHEMS

家電メーカーのHEMSは大手でも10社以上が参入しています。各メーカーによって価格や特徴が違いますのでしっかりと自分に合ったメーカーを選んでください。

パナソニック

パナソニックはスマートHEMSという商品があります。家電や蓄電池などと連携が可能となっています。以前までは「見える化」のみができるECOマネシステムという商品もありましたが現在は生産中止となっています。

参照:http://www2.panasonic.biz/

商品名 価格
スマートコスモ 111,100円
AiSEG2 80,000円
191,100円
東芝ライテック

東芝のグループ企業である東芝ライテックのHEMSはフェミニティという商品です。自宅内で使用するだけであればインターネットを経由する必要はありません。

しかし、外出先から遠隔操作する場合は、インターネット経由での操作が必要になることに加え、月額料金が発生する、フェミニティ倶楽部への入会が必要となります。

フェミニティ倶楽部に入会することで家電製品はもちろんのこと、家の施錠も外出先からできるので、万が一施錠するのを忘れていても外出先から遠隔操作でロックすることができます。

参照:http://feminity.toshiba.co.jp/feminity/

商品名 価格
ホームゲートウェイ 30,000円
エネルギー計測ユニットS 48,000円
78,000円
シャープ

シャープのHEMSは電力見える化システムという商品です。この商品はHEMSコントローラー、タップ、タブレットを使用することで電力の管理や遠隔操作を行えます。

特に優れている点は、タップをコンセントにつなぐだけで使用できるので手軽にHEMSを体験できるというものです。

ただし、エコキュートはシャープ製のものや、エアコンも対応機種限定となりますので注意が必要です。

商品名 価格
クラウドHEMS 74,000円
その他のメーカー
メーカー名 商品名
NEC クラウドHEMS
デンソー HEMS
因幡電器産業 エムグラファー
エネゲート(関西電力) スマートエコワット
NTT東日本 フレッツ・ミエルネ

大手ハウスメーカーのHEMS

大手ハウスハウスメーカーもHEMSには積極的に参加しています。ハウスメーカーで新築するとき、太陽光発電を取り付けると必ずといっていいほどHEMSは見積もりに入っていると思います。

セキスイハイム

ハウスメーカーの中でもいち早く太陽光発電システムを搭載した住宅を販売したハウスメーカーで太陽光発電搭載住宅の着工件数はギネスにも認定されています。

我が家もセキスイハイムで新築しており、もちろんHEMSも導入しています。

セキスイハイムのHEMSはスマートハイムナビという商品になります。

スマートハイム・ナビの5つの特徴

・ 電力の見える化
・ 機器遠隔操作
・ HEMS自動制御
・ コンサルティング
・ 見守りサービス

このように「見える化」や「遠隔操作」はもちろんのこと、年間1万棟以上も施工するセキスイハイムならではの全国のお客様データに基づき、節電のコンサルティングをしてくれたり、太陽光や蓄電池その他の設備機器に以上が出た場合は、セキスイハイムから設備の異常連絡がもらえる見守りサービスなどがあります。

詳しい内容は別記事にてご紹介しますが、HEMSを有効活用することでZEH達成することができます。

【関連ページ】我が家のスマートハイムナビ

積水ハウス

積水ハウスのHEMSはグリーンファーストハイブリットという商品で太陽電池・蓄電池・燃料電池の3つのエネルギーと連携したシステムとなっています。

参照:http://www.sekisuihouse.com/

グリーンファーストハイブリットでは深夜の安い電力を蓄電し日中に使用することで経済的メリットを受けることができます。また、蓄電池残量が2分の1以下にならないようHEMSで管理されています。

また、ホームサーバーに非常時に役立つコンテンツを用意されており、停電時やガス停止時の注意事項などモニターで確認することができます。

大和ハウス工業

大和ハウス工業のHEMSはD-HEMSⅡという商品です。

家中のエネルギー状況がわかりやすい画面で見れ面倒な操作不要で蓄電池をコントロールしてくれます。

また、省エネ目標の設定やエコアドバイス機能などもあり省エネ生活をサポートしてくれます。

参照:http://www.daiwahouse.co.jp/

ミサワホーム

ミサワホームのHEMSはenecocoという商品です。

スマートフォンやタブレットを使用しエネルギー状況がリアルタイムで確認することができます。

また、水道使用反応によるおかえりアラームで子供の帰宅や家族の在宅がメールで届くようになっています。

その他にも3時間ごと48時間前の天気予報がわかったり、ミサワホームで建てたお客様どうしで省エネデータをシェアすることができるファミリーノートなどもあります。

トヨタホーム

トヨタホームのHEMSはHeMSProとHeMSという商品があります。

HeMSProはHeMSより高機能なHEMSとなっており、家の家電製品だけではなく蓄電池や充電器もコントロールできます。

ドアの施錠もHEMSで管理しているので子供の帰宅や万が一の施錠忘れでも外出先からもロックすることが可能です。

参照:http://www.toyotahome.co.jp/

HEMS導入によるメリットとデメリットは?

HEMSは節電効果がありZEH申請にも必要不可欠な設備でこれからの住宅には欠かせないものであると思います。

政府も2030年を目処に全世帯への設置を目標と掲げるぐらい重要と考えていますが、HEMSに導入にはメリットばかりなのでしょうか?

つぎはHEMS導入によるメリットとデメリットをまとめたいと思います。

エネルギーの「見える化」によるメリット

エネルギーの「見える化」によって以下のようなメリットが受けれます。

・ リアルタイムでエネルギーの消費が確認できるため無駄な電力が減らせる
・ エネルギーの使用量が各設備ごとに当日・月別・年度別で確認できるため省エネ意識が高まる
・ 目標設定や省エネコンサルティングが受けることが可能で節電効果が高い

見える化のメリットではリアルタイムで無駄な待機電力やデータを蓄積することによりグラフで電力使用量が確認できます。

また、メーカーによっては他のお客様のデータも蓄積されているため節電のコンサルティングを受けることが可能であり大きな節電効果も期待できます。

エネルギーの「一元化」によるメリット

太陽光発電や蓄電池、家電製品をネットワーク化することで、自動制御や遠隔操作を可能にするため以下のようなメリットが受けられます。

・ 外出先からでも家電製品を遠隔操作することが可能
・ 深夜電力など安い電力で自動運転されるため節電が可能
・ 日中電力の高い電気代は自動で節約運転され節電が可能

一元化によるメリットでは外出先から遠隔操作することで、帰宅時に暖かい部屋に入れたり、切り忘れた電気を消すことも可能です。

また、安い深夜電力で洗濯や食洗器などが自動運転で使用することが可能になったり、日中の高い電力の時は節電運転に自動で切り替わりエアコンの設定温度など下げて節電対策をとってくれます。

HEMS導入のデメリット

ではデメリットは無いのでしょうか?HEMS導入によるデメリットは下記のようなことが考えられます。

・ ハッキリとした金額でのコストメリットがわからない
・ HEMSの通信規格であるECHONET Lite(エコーネット規格)の製品を買わなくてはならない

このようにHEMS導入によって得られるコストメリットが明確ではないこと。

また、エコーネット規格の製品が必要であるなどデメリットもあります。

まとめ

今回はHEMSについてお話をさせて頂きました。

HEMS導入によってエネルギーの「見える化」と「一元化」についてわかって頂けたのではないでしょうか。

また、大手電機メーカーやハウスメーカーのHEMSについての特徴や価格、HEMS導入によるメリットとデメリットについてもお話させていただきました。

現在お住まいの住宅環境やこれから新築されるかたの環境によって、メリットを感じられる場合、HEMS導入を検討してみてはいかがでしょうか。

2017年11月17日 HEMSってなに?導入するメリットや仕組みをご紹介します。 はコメントを受け付けていません 不動産・暮らし 太陽光発電